03-5405-8111受付時間 9:00~18:00(土日休日を除く)

  • TEL:03-5405-8111

    受付時間:9:00 ~ 18:00(土日休日を除く)

  • 資料請求

アップセルとは?クロスセルとの違い、顧客単価を上げるポイントを紹介

アップセルとは?クロスセルとの違い、顧客単価を上げるポイントを紹介

既存顧客へのアプローチを深化させる上で、「アップセル」と「クロスセル」は非常に有効な戦略です。適切なタイミングと内容による提案を通じて、1顧客あたりの単価だけでなく、顧客生涯価値(LTV)も着実に向上させられます。たとえば、現在提供中のプランを上位モデルに切り替えてもらうアップセルや、関連商品を併せて提案し購入を促すクロスセルにより、効率的な売上拡大が可能になります。これらは新規開拓のように時間やコストをかけずに成果を上げたい企業にこそ効果的な手法です。

本記事では、それぞれの手法の定義や違いに加え、成功に導くポイントや注意点、さらに実践的な事例まで紹介します。収益性と顧客満足を両立させたい企業は、ぜひ参考にしてください。

アップセルとは何か

アップセルとは、既存の顧客に対して現在利用している商品やサービスよりもグレードが高い、または機能や付加価値が優れた選択肢を提案し、取引単価を引き上げる手法です。

たとえば、クラウドサービスで利用容量が上限に近づいた顧客に、ストレージ増量や機能拡張を備えた上位プランを提示するケースがあります。タイミングよく提案できれば、顧客は将来の利便性や業務効率化を見込み、アップグレードを検討しやすくなるでしょう。アップセルの提案例文としては「現在ご利用のプランの容量がまもなく上限に達します。上位プランへ切り替えていただくことで、保存容量が2倍になり、業務効率が大幅に向上します」などがあります。

このほか、継続利用を前提とした長期契約プランやまとめ購入による割引など「お得感」と「使いやすさ」を同時に感じられるオファーも効果的です。

クロスセルとは何か

クロスセルは、顧客が購入または利用を検討している主商品に加えて、関連性の高い別の商品やサービスを提案し、一緒に購入してもらう手法です。

たとえば、ノートパソコンを購入する顧客に外付けキーボードやマウスを提案することで、利便性を高めつつ売上も伸ばせます。クロスセルの提案例文としては「新しいノートパソコンと一緒に、専用ワイヤレスマウスをお選びいただくと、より快適にご利用いただけます」などがあります。こうした使い方を取り入れることで、顧客体験を向上させながら客単価を上げられるでしょう。

アップセル・クロスセルの違い

アップセルとクロスセルは、どちらも顧客単価を上げるための手法ですが、アプローチが異なります。アップセルは、同一カテゴリ内で上位モデルや高機能商品への移行を促す手法です。

一方で、クロスセルは関連商品や補完商品を組み合わせて購入してもらうことを目的とします。アップセルは「グレードアップ」、クロスセルは「プラスアルファの付加価値」と捉えると分かりやすいでしょう。顧客が求めているものが「性能の向上」なのか、「利用環境の拡張」なのかを見極めて、適切に使い分けることが重要です。

アップセル・クロスセルを実施する際のポイント

保険営業,アポ取り

アップセル・クロスセルの成果を高めるには、顧客心理の理解と提案タイミングが欠かせません。以下の章で、具体的なポイントを解説します。

顧客心理に寄り添う提案

提案の際は、顧客が得られるメリットを明確にし、納得感を持ってもらうことが大切です。たとえば、上位プランにすることで利用できる追加機能や、関連商品を使うことで得られる快適さを、利用後のイメージとともに伝えると効果的です。また、購入意欲が高い顧客に絞って案内することで「押し売り感」を減らせます。カート投入や契約更新のタイミングなど、自然な流れの中で提案することがポイントです。

タイミングとパーソナライズ

アップセルでは、利用制限が近づいたときや契約更新時など、顧客の需要が高まりやすいタイミングを狙います。クロスセルでは、購入直前や直後に「便利さや利便性の追加」を提案すると受け入れられやすくなります。さらに、購入履歴や行動履歴に基づき、顧客ごとに最適な商品を提示するパーソナライズも有効です。「自分に合った提案」だと感じてもらうことで、成約率は向上します。

アップセル・クロスセルを実施する際に気を付けたいこと

成果を上げるためには、売上拡大だけを目的とするのではなく、顧客との信頼関係を維持・強化できる提案が重要です。無理な売り込みやタイミングを誤った提案は、かえって顧客離れを招く恐れがあります。ここでは、実施時に押さえておきたい主な注意点を紹介します。

メリットの提示不足による拒否反応

提案内容のメリットが不明確だと、顧客は「不要な売り込み」と感じやすくなります。「価格が高いから上位を選んでほしい」や「関連だから買ってほしい」といった説明では、納得を得られません。そのため「どのように役立つのか」「購入後にどんな変化があるのか」を、具体的かつ簡潔に説明することが必要です。そうすることで、顧客は提案の意図を理解しやすくなり、前向きに検討してもらえるでしょう。

押し売り感・規制違反のリスク

過剰な提案や一律の案内は、押し売りと受け取られ、顧客離れを招く恐れがあります。また、特定商取引法などの規制に触れる可能性があるため、広告内容と異なる商品を無断で勧誘することは避けるべきです。顧客の状況や同意範囲を踏まえた上で、対象を絞った丁寧な提案を心がけることが重要です。

アップセルの成功事例

Dropboxでは、無料プランのユーザーが容量制限に近づいたタイミングで「ストレージを増やそう」と提案し、自然な流れで有料プランへの移行を促進しました。特に、オンボーディング中に案内されるリファラル(友達紹介)プログラムは、ユーザーが製品の価値を実感した瞬間を捉えており、無料から有料への移行を後押しする重要なきっかけとなっています。

また、化粧品や健康食品を販売する北の達人コーポレーションでは「同封印刷物」や専用ページ、電話によるフォローアップを組み合わせたアップセル・クロスセル施策を実施しました。その結果、既存顧客のLTV(顧客生涯価値)が従来比で約20%向上し、広告に依存しない収益基盤を強化しています。これらはいずれも、顧客のニーズとタイミングを見極めた提案が、満足度と収益性を同時に高める成功例といえるでしょう。が大きく向上します。

SFAなら『Knowledge Suite』

ここまで、アップセルとクロスセルの定義や違い、成功のためのポイントなどを解説してきました。これらの施策を継続的に成果へつなげるには、顧客情報の一元管理と提案タイミングの精緻化が欠かせません。営業担当者の勘や経験だけに頼るのではなく、確かなデータに基づいてアプローチする体制が必要です。そこでおすすめするのが、ブルーテック株式会社が提供するクラウド型営業支援ツール『Knowledge Suite』です。

Knowledge Suiteは、営業支援(SFA)や顧客管理(CRM)機能を一元化でき、顧客の利用状況や契約更新時期を把握して、最適なタイミングでアップセル・クロスセルの提案を行えます。さらに、購入履歴や行動データを活用したパーソナライズ提案を自動化できるため、押し売り感のない自然なクロージングが可能です。成果を数値化して分析できるので、施策の改善サイクルを効率的に回せる点も大きな魅力でしょう。

まとめ

アップセルは上位商品への誘導、クロスセルは関連商品の追加提案と、それぞれ目的や手法が異なります。成功には、顧客の心理や状況に合わせた提案と、最適なタイミングの見極めが欠かせません。

前章で紹介した『Knowledge Suite』をはじめ、SFAツールを活用すれば、顧客データを基に効果的な提案が行えます。これにより、売上拡大と顧客満足の両立を実現し、長期的な関係構築にもつながるでしょう。

【執筆者】

松岡 禄大朗

ブルーテック株式会社・デマンドジェネレーション部所属。
前職のWEB広告代理店で広告運用やアクセス解析を担当。
WEBマーケティング知識を活かして、現在はコンテンツマーケティングに携わり数多くの記事を執筆。

ユーザー数無制限で利用できるシンプルで使いやすい
SFA/CRMツール Knowledge Suite!
営業活動の効率化と情報共有を一体化におすすめ!

「SFA」おすすめ記事

「SFA」関連記事