APIとは?API連携やメリット・デメリット、活用事例を紹介

APIは、さまざまなサービスやシステムを簡単につなぐ便利な仕組みです。API連携を活用すれば、業務効率の向上や新たなサービスの創出が実現できます。
ただし、その効果を最大限に引き出すには、基本知識と注意点を正しく理解することが重要です。本記事では、APIの仕組みや必要なスキル、活用事例までを幅広くわかりやすく解説します。IT部門・Webサービス企業など、DX推進に関わるビジネスパーソンの方にとって役立つ内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
【この記事の目次】
APIとは何か

APIは、異なるソフトウェアやシステム同士が情報や機能をやり取りするための「窓口」となる仕組みです。正式にはApplication Programming Interface(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)の略称で、システム同士をつなぎ、外部と連携するためのインターフェースを指します。
たとえば、天気情報や地図、SNSの機能を他のサービスに組み込めるのはAPIのおかげです。開発者はAPIを利用することで、他社のシステムの一部を安全かつ効率的に活用でき、新たなサービスや機能をスピーディーに開発できます。近年、APIは企業活動やサービス開発において欠かせない存在となっています。
APIの仕組み
APIは、リクエスト(要求)とレスポンス(応答)のやり取りで成り立っています。利用側のシステムがAPIに対してデータや操作のリクエストを送り、それに応じてAPIが必要な情報や処理結果を返す流れです。
この仕組みにより、利用する側はAPIの内部構造を理解する必要がなく、外部の機能を安全かつ簡単に使えます。APIは決められたルールに従ってデータを交換するため、異なる環境のシステム間でもスムーズな連携が可能です。
APIを使用するために必要なスキル・知識

APIを使いこなすには、まず基本的なプログラミングスキルが求められます。とくに、HTTP通信の仕組みや、データ形式として広く使われるJSONやXMLの知識があるとスムーズに活用できるでしょう。
また、APIの仕様書(ドキュメント)を正しく読み解き、適切なリクエストを作成する力も必要です。加えて、APIキーや認証トークンの管理など、セキュリティに関する知識も欠かせません。初心者であっても、これらの基礎を学ぶことで、少しずつAPIの活用範囲を広げられるようになります。
Web APIについて

APIのなかでも、インターネット経由で利用できるものを「Web API」と呼びます。たとえば、Google Maps・Twitter・天気予報サービスなどが提供しているAPIは、すべてWeb APIにあたります。
Web APIを活用することで、これら外部サービスの機能やデータを自分のアプリやシステムに簡単に組み込むことが可能です。Web APIにはデータを取得するタイプだけでなく、外部サービスに操作や投稿を行えるものもあります。多くはHTTPを用いて通信し、シンプルな仕組みで使いやすく設計されています。
そのため、小規模なアプリ開発から大規模な業務システムまで、幅広い場面で活用されているのが特徴です。
REST APIとは
いまや多くのWebサービスやアプリで、外部とデータや機能をやり取りする仕組みとしてREST APIが広く活用されています。REST APIはWeb APIの一種で、HTTPの仕組みをそのまま活用するシンプルでわかりやすい形式です。
たとえば「GET」でデータを取得し、「POST」で新しいデータを送信するなど、操作が明確で直感的である点が特徴です。決まったルールに従って動くため、開発や運用の負担が少なく、柔軟性や拡張性にも優れています。このような理由から、近年では多くのシステムで標準的に採用されています。
メリット・デメリット
REST APIの最大のメリットは、仕組みがシンプルで直感的に理解しやすい点にあります。HTTPの標準機能をそのまま活用できるため、特別なソフトやツールを必要とせず、処理が軽く拡張性が高いことも大きな強みです。
一方でデメリットとしては、厳密なルールが少ないぶん、開発者の設計次第で仕様にばらつきが生じやすくなるリスクがあります。さらに、高度な処理や複雑なデータのやり取りには十分対応できない場合がある点も注意が必要です。
SOAP APIとは
信頼性やセキュリティを重視する大規模なシステムでは、REST APIだけでなくSOAP APIも広く活用されています。SOAP APIは、XMLをベースにした厳格な通信ルールに従うAPIで、データ形式やエラーハンドリングが詳細に定められているのが特徴です。
金融機関や公共機関のように、高い信頼性と安全性が求められるシステム連携で使われ、複雑なデータ交換や厳密な仕様管理が必要な場面に適しています。
メリット・デメリット
SOAP APIのメリットは、厳格な仕様に基づく高い信頼性とセキュリティです。データのやり取りが標準化されているため、複雑なシステム間でも安心して利用でき、取引データの正確性や安全性が重視される業務で強みを発揮します。
一方、デメリットは、開発や運用に必要な準備や設定が複雑で、学習コストが高いことです。さらに、通信データが大きくなりやすく、処理が重くなる場合もあります。
API連携とは何か

API連携とは、異なるシステムやサービスがAPIを通じてリアルタイムで情報や機能をやり取りし、業務やサービスを自動化・効率化する仕組みのことです。たとえば、顧客管理システム(CRM)とメール配信を連携すれば、新規顧客への自動メール送信やフォローアップが簡単に実現できます。
さらに、ECサイトと在庫管理をつなげれば、在庫変動に応じてサイト表示が即時に更新され、誤発注や欠品を防ぐことも可能です。こうしたAPI連携は、業務の手間を省き、データの正確性やサービスの質を高めるうえで非常に有効な手法といえるでしょう。
API連携を実施するメリット

API連携を行うことで、業務の効率化・新たなサービスの創出・コスト削減など、さまざまなメリットを得ることが可能です。
ここからは、API連携を実施することで得られる主なメリットについて、具体的に解説していきます。
業務効率の向上
API連携を導入することで、異なるシステム間の情報や機能のやり取りが自動化され、人手による作業を大幅に削減できます。その結果、入力ミスや作業漏れといったヒューマンエラーの発生リスクが減り、業務のスピードアップも実現します。
たとえば、受注情報の登録と同時に在庫数が自動で更新され、不足時にはアラートが発信される仕組みを構築可能です。さらに、出荷指示や請求処理までを一気通貫で自動化すれば、業務全体の正確性と効率性が飛躍的に高まります。API連携は、リアルタイムでの情報共有や迅速な対応を可能にし、組織の生産性向上を強力に後押しする手段といえるでしょう。
サービスの拡張性向上
API連携を導入することで、自社サービスに新たな機能や外部データを柔軟に組み込み、短期間で付加価値の高いサービスを展開できるようになります。
たとえば、地図APIを利用して位置情報や店舗案内を加えたり、決済APIを活用して多様な決済手段に対応したりすることで、顧客体験を向上させられます。さらに、SNS APIを使えば、簡単にログインやシェア機能を実装でき、ユーザーの利便性やサービスの拡張性を高めることが可能です。
API連携は、このように新機能の導入や他社サービスとの連携を容易にし、スピーディーかつ柔軟にサービスを進化させる強力な武器となります。
コスト削減
API連携は、外部の既存サービスや機能をそのまま活用できるため、自社で一から開発する必要がなく、開発費や工期を大幅に抑えられます。
たとえば、決済や地図表示、配送追跡の機能をAPIで組み込めば、その分の初期投資や運用コストの負担が軽減されます。さらに、手作業を自動化することで作業時間や人件費の削減にもつながり、効率的に事業を拡大できる手段といえるでしょう。
データ活用の高度化
API連携により、複数のシステムに分散していたデータを効率的に統合できるようになります。その結果、データの一元管理が可能となり、分析の精度向上やマーケティング施策の最適化が進みます。
たとえば、顧客情報と購買履歴を統合することで、個別ニーズに応じたキャンペーンやリピート促進の施策をタイムリーに実行可能です。データ活用の高度化は、企業が競争力を高めるうえで大きな強みとなります。
APIを活用する際の注意点

APIを活用する際は、セキュリティ管理と仕様の把握が欠かせません。APIキーや認証情報は外部に漏れないよう厳重に管理し、不正利用を防ぐための対策を徹底する必要があります。
さらに、外部サービス側のAPI仕様が変更された場合にシステムが正しく動作し続けるよう、定期的な仕様確認と迅速な対応が求められます。通信障害やデータの不整合といったトラブルを防ぐため、十分なテストを行ったうえで運用を開始することが大切です。
APIの活用事例

APIは多様な業種で使われています。ここでは、実際にAPIが活用されている主なシーンを紹介し、その効果や利便性について解説します。
活用事例①:ECサイトの決済連携
ECサイトでは、API連携によって外部の決済サービスとシームレスに接続し、スムーズで安全な支払い体験を実現しています。
たとえば、PayPayやAmazon Payの決済APIを組み込むことで、クレジットカード・電子マネー・QR決済など多様な支払い方法を手軽に導入可能です。これにより、顧客はワンクリックで支払いを済ませられるようになり、購入率の向上やカゴ落ち防止にもつながります。
また、売上情報や取引データは自動で記録・管理されるため、運用負担が軽減され、会計業務の効率化にもつながります。
SNS連携によるログイン機能
ECサイトやアプリでは、Google・Facebook・X(旧Twitter)・LINEなどのSNSアカウントを使ったログインが広く活用されています。公式APIを利用することで、ユーザーは新規登録やパスワード管理の手間が省け、簡単にログインや会員登録が可能です。
たとえばLINEログインAPIを使えば、予約アプリで友だち情報を基にメッセージ配信やクーポン提供まで自動化でき、リピート促進に役立ちます。また、正確なユーザー情報の取得でセキュリティ強化や会員管理の効率化にもつながります。
地図サービスの組み込み
地図APIを利用すれば、Google Mapsのような地図情報をサービス内に手軽に組み込めます。店舗の位置や配送ルートをリアルタイムで表示できるため、サービスの利便性が向上します。
たとえば、飲食店予約サイトでは地図やルート案内を提供することで、利用者が迷わず来店でき、安心感を高めることが可能です。ECサイトや宅配サービスでは、配送先住所を地図上で確認・補正する仕組みを導入することで、誤配送リスクの低減や配送業務の効率化にもつながります。
こうした地図サービスの活用は、顧客満足度の向上と業務負担の軽減を両立する効果的な方法です。ことでクロスセルの効果を高めています。進められます。
SFAなら『Knowledge Suite』

ここまで、API連携の仕組みやメリット、活用事例について解説しました。業務効率化やデータ活用を進めるうえで、SFAツールの選定は非常に重要です。そのなかでもおすすめなのが、ブルーテック株式会社が提供する『Knowledge Suite』です。
『Knowledge Suite』は国産のSFA・CRMツールで、初期費用ゼロ・ユーザー数無制限というコストパフォーマンスの高さに加え、標準機能でAPI連携に対応しています。さらに、国産ツールならではの直感的な操作性や、導入後のサポートの手厚さも評価されています。
API連携により、既存の基幹システムや外部サービスと柔軟に接続できるため、自社の業務フローに合わせたカスタマイズや自動化がしやすいのも大きなメリットです。業務の属人化を防ぎ、全社的なデータ活用を促進したい企業にとって、『Knowledge Suite』は最適な選択肢のひとつとなるでしょう。
まとめ

APIは、異なるサービスやシステムをつなぎ、業務の自動化や新しいサービスの創出を可能にする強力な仕組みです。API連携を活用することで、業務効率化・コスト削減・サービス拡張といった、多くのメリットが期待できます。
ただし、セキュリティや仕様変更への備えは欠かせません。信頼できるAPIを選び、適切に管理・運用しながら活用することで、その効果を最大限に引き出せます。自社の目的に合わせ、APIを戦略的に活用し、ビジネスの成長につなげていきましょう。
【執筆者】

松岡 禄大朗
ブルーテック株式会社・デマンドジェネレーション部所属。
前職のWEB広告代理店で広告運用やアクセス解析を担当。
WEBマーケティング知識を活かして、現在はコンテンツマーケティングに携わり数多くの記事を執筆。
ユーザー数無制限で利用できるシンプルで使いやすいKnowledge Suite!
各種お問い合わせはこちらからお願いします!