03-5405-8111受付時間 9:00~18:00(土日休日を除く)

  • TEL:03-5405-8111

    受付時間:9:00 ~ 18:00(土日休日を除く)

  • 資料請求

CVR(コンバージョン率)とは何?平均値や計算方法・改善方法を解説

CVR(コンバージョン率)とは何?平均値や計算方法・改善方法を解説

Webサイトの運営やマーケティングに携わる中で、「CVR(コンバージョン率)」という言葉を耳にする機会は多いでしょう。しかし、その具体的な意味や重要性、そしてどのように改善していけば良いのか、しっかりと理解できていない方もいるかもしれません。

本記事では、CVRの基本的な定義から計算方法、重要性、そして具体的な改善策までを包括的に解説します。

CVR(コンバージョン率)とは何?

CVR(シーブイアール)とは、「Conversion Rate(コンバージョンレート)」の略称で、Webサイトに訪れたユーザーのうち、最終的な成果(コンバージョン)に至った割合を示す指標です。

コンバージョンとは、本来「変換や転換」といった意味の言葉ですが、マーケティングにおいてのコンバージョンは、Webサイト上での「商品購入」や「資料ダウンロード」や「問い合わせ、会員登録」などの事象を指します。

CVRとは、マーケティング施策やWebサイトの目的達成度合いを示す重要な指標で、「100人のユーザーがWebサイトを訪れて、そのうち何人が目的とする行動を起こしてくれたか」がわかります。つまり、CVRが高いほど、施策が成功していると判断できるのです。

CVRの平均値

「CVRの平均値」は、業界、コンバージョンの種類(購入、資料請求、問い合わせなど)、流入経路(広告、自然検索、SNSなど)、デバイス(PC、モバイル、タブレット)によって大きく異なります。

そのため、「〇〇業界の△△というコンバージョンにおける平均値」のように、より具体的な条件で考える必要があります。ただし、一般的な目安として、全業界の平均CVRは2~5%程度と言われることが多いです。

CVRの計算方法について

CVRは、一般的に以下の計算式で算出されます。

CVR = コンバージョン数÷Webサイトへの訪問数

具体例を挙げて考えてみましょう。

例1:ECサイトの場合
あるECサイトにおいて、1ヶ月間のWebサイトへの訪問数が10,000件あり、その期間中に100件の商品購入がありました。この場合のCVRは、

CVR=100​÷10,000=0.01(1%)
となります。つまり、このWebサイトに訪れたユーザーの1%が商品を購入したことになります。

例2:資料請求サイトの場合
ある企業の製品サイトにおいて、1週間のWebサイトへの訪問数が500件あり、その期間中に25件の資料請求がありました。この場合のCVRは、

CVR=25​÷500=0.05(5%)
となります。つまり、このWebサイトに訪れたユーザーの5%が資料を請求したことになります。

このように、CVRはコンバージョン数をWebサイトへの訪問数で割ることで求められますが、ここで重要なのは、「何をコンバージョンと定義するか」という点です。Webサイトや計測者の目的によってコンバージョンの定義は異なります。場合によっては、資料請求のような分かりやすいものだけでなく、特定のボタンをクリックした回数などをコンバージョンとして設定するケースもあるでしょう。

また、訪問数として利用する指標には、ユニークユーザー数(Webサイトを訪れたユーザーの数)やセッション数(Webサイトへの訪問回数)、PV数(特定のページが表示された回数)など、様々な種類があります。目的に合わせて適切な指標を選択することも重要です。

CVRが重要である理由

商談,議事録

CVRが重要である理由として、マーケティング施策やWEBサイトを適切に評価できます
Webサイトへの訪問数に対するコンバージョン数の比率を示すため、絶対的なコンバージョン数のみでは見過ごされがちな効率性を可視化できるからです。

例えば、CVRが高い状態は、少ないアクセス数であっても、設定された目標を効率的に達成できていることを意味します。一方、CVRが低い場合は、多くのアクセスを獲得しているにもかかわらず、成果に結びついていない状態を示唆します。この場合、流入経路の質、コンテンツの訴求力、Webサイトのユーザビリティなど、様々な課題が存在する可能性があり、データに基づいた施策の見直しが不可欠となります。

このように、CVRは単なる数値指標ではなく、マーケティング施策の成否を判断するための重要なバロメーターとしての役割があるのです。

CVRが低い場合に考えられる理由

CVRが低い場合、Webサイトの様々な要素に原因が潜んでいる可能性があります。ここでは、主な要因を5つご紹介します。

ターゲットユーザーとのミスマッチ

Webサイトに訪れているユーザーが、本来ターゲットとしている層と異なっている可能性があります。例えば、商品のターゲット層ではないユーザーに広告が表示されていたり、検索キーワードとWebサイトの内容が合致していなかったりする場合です。この場合、いくらWebサイトを改善しても、コンバージョンには繋がりにくいでしょう。

Webサイトのデザイン(UI/UX)が悪い

Webサイトのデザインが見づらい、操作が分かりにくい、目的のページに辿り着きにくいなど、UI/UXに問題がある場合、ユーザーはストレスを感じて離脱してしまいます。特にスマートフォンなど異なるデバイスでの表示崩れや、ページの表示速度の遅さもユーザーがサイトを離脱する原因となります。

コンテンツの質の低さ・不足

提供している情報がユーザーのニーズを満たせていない場合もユーザーの離脱を招きます。商品説明が不足していたり、信頼性を損なう情報が掲載されていたり、ユーザーの要求に応えられないコンテンツもCVRを下げる原因となります。

導線の悪さ・コンバージョンポイントの分かりにくさ

ユーザーがコンバージョンに至るまでの導線が複雑であったり、コンバージョンするためのボタンが目立たなかったりする場合、ユーザーはどのように行動すれば良いか分からず離脱してしまいます。特に、入力フォームが長すぎる、必須項目が多いなどはできる限り避けるべきでしょう。

競合サイトとの比較における弱み

競合サイトと比較して、価格が高い、特典がない、信頼性が低いなど、自社サイトに魅力がない場合、ユーザーは競合サイトへと流れてしまいます。ユーザーは複数のサイトを比較検討している可能性を考慮するため、競合との差別化を図る必要があります。

CVRを改善する具体的な施策

CVRを改善するためには、上記の「CVRが低い場合に考えられる理由」を踏まえ、具体的な施策を実行していく必要があります。ここでは、代表的な施策を3つご紹介します。

ターゲットユーザーの明確化と訴求内容の最適化

まず、改めて自社のターゲットユーザーを明確にし、そのニーズや課題を深く理解することが重要です。その上で、Webサイトや広告コンテンツにおいて、ターゲットユーザーに響くメッセージや情報を提供する必要があります。

例えば、ターゲットユーザーが抱える悩みを具体的に提示し、自社の商品やサービスがどのようにその悩みを解決できるのかを明確に伝えることが有効です。また、キーワードの見直しや広告のターゲティング設定の最適化も重要です。

UI/UXの改善

ユーザーが快適にWebサイトを利用できるよう、UI/UXの改善は不可欠です。具体的には、以下のような施策が考えられます。

・デザインの改善
・導線の改善
レスポンシブ対応( スマートフォンやタブレット表示に対応させる)
ページ表示速度の改善:
入力フォームの最適化:

コンテンツの質向上

離脱を防ぐためにユーザーが求める情報を的確に提供し、コンテンツの改善を図りましょう。そのためにも、競合サイトの分析を行うことはコンテンツの質を上げるために最も重要です。競合が提供できていて、自社ができていないことは何かを考えることで、どのようなコンテンツが必要とされているか明らかになるでしょう。

例えば、製品について簡単にまとめた資料の提供や、FAQの提供などで効率的にユーザーの疑問を解消することなどは、コンテンツの施策を上げるのに有効な施策です。

SFA導入するなら『Knowledge Suite』

ここまでCVRについて解説してきました。CVRの改善は、Webサイト上での施策だけでなく、その後の顧客対応や営業活動とも密接に関わっています。

もしWebサイトで獲得したリード情報を効率的に管理し、商談から受注へと繋げるための施策を考えているのなら、ブルーテック株式会社が提供するSFA(営業支援システム)『Knowledge Suite』が役に立ちます。

『Knowledge Suite』は、ユーザー数無制限で利用でき、Webサイトからの問い合わせ情報や資料請求データを一元管理し、その後の営業活動を可視化できます。顧客情報、商談履歴、進捗状況などをチーム全体で共有することで、迅速かつ的確なフォローアップが可能となり、コンバージョン率の向上に貢献します。また、マーケティング部門との連携を強化することで、より効果的な顧客育成施策を実行することも可能です。

もし、Webサイトで獲得した成果を最大化し、さらなる売上向上を目指すなら、ユーザー数無制限で利用できるSFA/CRM『Knowledge Suite』をぜひご検討ください。

まとめ

本記事では、CVR(コンバージョン率)の基本的な定義、計算方法、重要性、そしてCVRが低い場合に考えられる理由と具体的な改善策について解説しました。

CVRは、Webサイトの成果を測る上で非常に重要な指標であり、その向上はマーケティング効率の向上、Webサイトの課題発見、そして最終的な売上や利益の向上に繋がります。CVRが低い場合には、ターゲットユーザーとのミスマッチ、UI/UXの悪さ、コンテンツの質の低さ・不足、導線の悪さ・コンバージョンポイントの分かりにくさ、競合サイトとの比較における弱みなど、様々な要因が考えられます。これらの要因を踏まえ、ターゲットユーザーの明確化と訴求内容の最適化、UI/UXの改善、コンテンツの質の向上と導線の最適化といった具体的な施策を実行していくことが重要です。Webサイトの成果を最大化するために、本記事で得た知識をぜひあなたの業務に活かしてみてください。

【執筆者】

松岡 禄大朗

ブルーテック株式会社・デマンドジェネレーション部所属。
前職のWEB広告代理店で広告運用やアクセス解析を担当。
WEBマーケティング知識を活かして、現在はコンテンツマーケティングに携わり数多くの記事を執筆。

ユーザー数無制限で利用できるシンプルで使いやすいKnowledge Suite!
各種お問い合わせはこちらからお願いします!

「SFA」おすすめ記事

「SFA」関連記事