BCCを使用した一斉送信メールの例文をケース別に紹介!知っておきたいマナーも

BCCを使用した一斉送信メールの例文をケース別に紹介!知っておきたいマナーも

ビジネスシーンで複数の相手に同じ内容のメールを送る際、BCCの送り方に悩んだことはありませんか。適切に活用すれば、受信者のプライバシーを守りながら効率的に情報を伝えられる便利な機能です。

しかし、使い方を誤ると相手に失礼な印象を与えたり、情報漏洩のリスクを高めたりする可能性もあります。本記事では、BCCの基本的な意味から具体的な例文、そして押さえておくべきマナーまで詳しく解説していきます。

メール送信時の送信先設定「BCC」とは何か

BCCは「ブラインド・カーボン・コピー」の略称で、メールの送信先を指定する方法のひとつです。この機能を使うと、他の受信者にメールアドレスを知られることなく、複数の相手に同じメールを送信できます。受信者からは自分以外の誰がメールを受け取っているのか分からない仕組みになっており、個人情報保護の観点から重要な役割を果たしています。

主に一斉送信メールやお知らせメールなど、受信者同士が面識のない場合に活用される機能といえるでしょう。

「BCC」と「CC」は何が違うのか

BCCとCCの大きな違いは、受信者にアドレスが表示されるかどうかという点にあります。CCは「カーボン・コピー」の略で、メールを送信する際に参考として情報を共有したい相手を指定する機能です。CC欄に追加されたメールアドレスは、すべての受信者に表示されるため、誰がこのメールを受け取っているのか一目で分かります。

一方、BCC欄に追加されたアドレスは他の受信者には表示されず、完全に隠された状態で送信されます。社内での情報共有にはCCが適していますが、顧客や取引先など面識のない複数の相手に送る場合はBCCを使うのが基本です。

「TO」との違い

TO欄とBCCの違いは、メールの主な宛先か補助的な宛先かという点にあります。TO欄には、メールの内容を直接伝えたい主要な相手のアドレスを入力します。受信者はTO欄に自分のアドレスが記載されていることで、このメールが自分宛てであることを明確に把握できるのです。

BCC欄は、メインの宛先ではないものの情報を共有しておきたい相手や、一斉送信で個別に送っているように見せたい場合に使用します。ビジネスメールでは、TO欄が空欄だと受信者が不審に思う可能性があるため、自分のアドレスをTO欄に入れてBCC欄に複数の送信先を指定する方法が一般的です。

BCCを使用してメールを送る方法

BCCを使ったメール送信は、一般的なメールソフトやウェブメールで簡単に設定できます。まず新規メール作成画面を開き、宛先入力欄の近くにある「BCC」のボタンやリンクをクリックしてください。表示されない場合は、設定メニューから「BCCを表示」を選択すると入力欄が現れます。TO欄には自分のメールアドレスを入力し、BCC欄に送信したい相手のアドレスを複数入力していきましょう。

ここで気をつけたいのが、「BCCに何人まで登録できるか」という点です。メールソフトやサーバーによっては、1通あたりの送信上限が設定されている場合があります。たとえば、Gmailはおおよそ100件前後、Outlookでは500件が目安とされています。それ以上の大量送信を行う場合は、後述のようにメール配信ツールの利用を検討すると安全です。

件名と本文を記入したら、通常通り送信ボタンを押すだけで完了です。送信後は、各受信者に個別に届いたように見えるため、プライバシーに配慮した一斉送信が実現できます。

「BCCでお送りしております」と一文を添える

BCC送信を行う際は、メールの冒頭や末尾に「このメールはBCCにてお送りしております」といった一文を添えることをおすすめします。この一文があることで、受信者は他にも同じメールを受け取っている人がいることを理解でき、返信時の配慮ができるようになります。とくに全員への返信ボタンを押しても自分以外に届かないことを明示しておけば、無用な混乱を防げるでしょう。

また、BCCを使っていることを明記することで、透明性の高いコミュニケーションを心がけている姿勢も伝わります。ただし、状況によってはこの一文が不要な場合もあるため、送信内容や相手との関係性を考慮して判断してください。

BCCを使った一斉送信メールの例文【ケース別】

BCCを使用した一斉送信メールは、ビジネスシーンのさまざまな場面で活用されています。イベントの案内からお詫びメール、お知らせまで、用途に応じて適切な文面を選ぶことが大切です。ここからは、実際のビジネスシーンでよく使われるケース別の例文をご紹介していきます。それぞれの状況に合わせて参考にしてみてください。

例①:セミナー・イベント開催の案内


件名:【ご案内】生成AI戦略セミナー開催のお知らせ

お世話になっております。株式会社〇〇の△△です。
このメールはBCCにてお送りしております。

この度、弊社では下記の日程でマーケティング戦略セミナーを開催する運びとなりました。
最新のデジタルマーケティング手法について、具体的な事例を交えながらご紹介いたします。

【開催概要】
日時:20XX年XX月XX日(X)14:00~16:00
場所:〇〇ビル 3階会議室
定員:30名(先着順)
参加費:無料

ご参加を希望される方は、XX月XX日までに返信にてお知らせください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

例②:会議日程の調整連絡


件名:【日程調整】X月度定例会議の候補日について

お疲れ様です。総務部の〇〇です。
このメールはBCCにてお送りしております。

来月の定例会議の日程を調整させていただきたく、ご連絡いたしました。
下記の候補日から、ご都合の良い日時を返信にてお知らせください。

【候補日】
①XX月XX日(X)10:00〜11:00
②XX月XX日(X)14:00〜15:00
③XX月XX日(X)15:00〜16:00

お手数をおかけいたしますが、XX月XX日までにご回答いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

例③:年末年始の営業日案内


件名:年末年始の営業日に関するご案内

平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
株式会社〇〇の△△でございます。
このメールはBCCにてお送りしております。

誠に勝手ながら、弊社では下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。

【休業期間】20XX年12月29日(金)〜20XX年1月3日(水)

休業期間中にいただいたお問い合わせにつきましては、1月4日(木)以降に順次対応させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
本年も格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。来年も変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。

例④:システムメンテナンスのお知らせ


件名:【重要】システムメンテナンス実施のお知らせ

いつも弊社サービスをご利用いただき、ありがとうございます。
カスタマーサポート担当の〇〇です。
このメールはBCCにてお送りしております。

システムの安定稼働とサービス向上のため、下記日程にてメンテナンスを実施いたします。

【メンテナンス日時】20XX年XX月XX日(X)2:00~6:00(予定)

メンテナンス期間中は、サービスをご利用いただけません。
ご利用のお客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
なお、メンテナンスが早期に完了した場合は、予定時刻より前にサービスを再開する可能性がございます。

例⑤:商品・サービスの値上げ通知


件名:【重要なお知らせ】料金改定に関するご案内

平素より弊社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
株式会社〇〇の△△でございます。
このメールはBCCにてお送りしております。

昨今の原材料費高騰および物流コスト上昇により、誠に恐縮ながら下記の通り料金を改定させていただくこととなりました。

【改定日】20XX年XX月XX日ご利用分より
【改定内容】現行料金:月額5,000円新料金:月額5,500円

お客様にはご負担をおかけいたしますが、今後もサービス品質の向上に努めてまいります。
何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。

例⑥:お詫びとお知らせ


件名:【お詫び】商品発送遅延に関するご報告

平素より弊社をご利用いただき、誠にありがとうございます。
株式会社〇〇の△△でございます。
このメールはBCCにてお送りしております。

この度、配送システムの不具合により、一部のお客様への商品発送に遅延が発生しております。
ご注文いただいたお客様には多大なるご迷惑をおかけしており、深くお詫び申し上げます。
現在、通常の配送体制に復旧しており、遅延分につきましても順次発送を進めております。
お届けまでもうしばらくお待ちくださいますよう、お願い申し上げます。
今後このような事態が発生しないよう、再発防止に努めてまいります。

例⑦:アンケート協力依頼


件名:【ご協力のお願い】サービス改善アンケートについて

いつもご利用いただき、ありがとうございます。
株式会社〇〇の△△です。
このメールはBCCにてお送りしております。

弊社では、より良いサービスをご提供するため、お客様満足度調査を実施しております。
お忙しいところ恐縮ですが、下記URLよりアンケートにご協力いただけますと幸いです。

【アンケートURL】
https://〇〇〇〇

所要時間:約3分
回答期限:XX月XX日まで

ご回答いただいた内容は、サービス改善のために活用させていただきます。
貴重なご意見をお聞かせください。

例⑧:新サービス・新商品の紹介


件名:【新サービスのご案内】業務効率化ツール『〇〇』リリースのお知らせ

お世話になっております。株式会社〇〇の△△です。
このメールはBCCにてお送りしております。

この度、弊社では新たな業務効率化ツール『〇〇』をリリースいたしました。
従来の課題を解決し、より使いやすく進化したサービスとなっております。

【主な機能】
・タスク管理機能の強化
・チーム間のコミュニケーション円滑化
・レポート作成の自動化

現在、先着100社様限定で1ヶ月間の無料トライアルを実施中です。
ご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問い合わせください。
詳細は下記URLよりご確認いただけます。
https://〇〇〇〇

例⑨:担当者変更の挨拶


件名:担当者変更のご挨拶

平素より格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
株式会社〇〇の△△でございます。
このメールはBCCにてお送りしております。

この度、社内の人事異動に伴い、
XX月XX日より担当者が変更となりましたのでご連絡いたします。

【新担当者】
営業部:〇〇メールアドレス:〇〇@〇〇.co.jp電話番号:000-0000-0000

これまで△△が担当させていただいておりましたが、今後は私、〇〇が担当させていただきます。
引き続き変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

例⑩:社内向け業務連絡


件名:【社内連絡】経費精算システム変更のお知らせ

お疲れ様です。経理部の〇〇です。
このメールはBCCにてお送りしております。

XX月XX日より、経費精算システムが新システムに移行いたします。
つきましては、下記の通りご対応をお願いいたします。

【移行日】20XX年XX月XX日(X)
【必要な対応】①新システムへのログイン情報を確認②操作マニュアルを事前に確認③未精算の経費がある場合は移行日前日までに申請

操作マニュアルは社内ポータルサイトに掲載しております。
ご不明な点がございましたら、経理部までお問い合わせください。

BCCでメールを一斉送信する際に知っておきたいマナー

BCCを使った一斉送信は便利な機能ですが、適切なマナーを守らなければ相手に不快感を与えたり、ビジネス上のトラブルにつながったりする可能性があります。プロフェッショナルな印象を保ちながら効果的にコミュニケーションを取るために、押さえておくべきポイントを確認していきましょう。

件名は具体的で分かりやすく記載する

BCCで送信するメールの件名は、受信者が一目で内容を把握できるように具体的に記載することが重要です。「お知らせ」や「ご連絡」といった曖昧な件名では、重要度が伝わらず開封されない可能性が高まります。「【重要】システムメンテナンスのお知らせ(XX月XX日実施)」のように、内容と日付を含めた具体的な件名にすることで、受信者は優先順位を判断しやすくなるでしょう。

また、カテゴリを示す【】付きの表記を使うと、メールボックス内での視認性も向上します。ビジネスメールでは開封率が業務効率に直結するため、件名の工夫は欠かせないポイントといえます。

本文冒頭で送信方法を明記する

メール本文の冒頭部分で「このメールはBCCにてお送りしております」と明記することは、受信者への配慮として非常に重要なマナーです。この一文があることで、受信者は他にも同じメールを受け取っている人がいることを理解し、返信時に全員返信を避けるなど適切な対応ができます。とくにビジネスメールでは、誤って全員に返信してしまうと個人情報の漏洩につながる危険性があるため、事前に送信方法を伝えておくことで不要なトラブルを防げるでしょう。

また、透明性の高いコミュニケーションを心がけている姿勢を示すことにもつながり、信頼関係の構築にも役立ちます。

個別の内容は避け、全員に関係する情報のみ記載する

BCCを使った一斉送信メールでは、すべての受信者に共通する情報のみを記載し、個人的な内容や特定の相手にのみ関係する話題は避けなければなりません。たとえば「〇〇様は先日お話しした件について」といった個別の言及があると、他の受信者は自分には関係のない内容だと感じて混乱してしまいます。全員に等しく伝えるべき情報に絞り込み、個別対応が必要な場合は別途個別メールを送信するという使い分けが大切です。

このような配慮によって、受信者全員にとって価値のある情報提供ができ、メールの効果も高まるでしょう。

返信が必要な場合は返信先を明確にする

BCCで送信したメールに対して受信者から返信が必要な場合は、返信先のメールアドレスや連絡方法を本文中に明記しておくことが不可欠です。BCC送信では受信者が返信ボタンを押しても送信者にしか届かないため、「ご質問やご意見は〇〇@example.comまでお願いいたします」といった形で具体的な連絡先を示しましょう。

アンケートや申込みが必要な場合は、専用フォームのURLを記載するのも効果的です。返信方法が不明確だと、受信者は対応に迷ってしまい、重要な情報が集まらない可能性もあります。円滑なコミュニケーションのためにも、明確な指示を心がけてください。

BCCでメールを一斉送信する際の注意点2つ

BCCの便利さの裏には、注意しなければならない重要なポイントも存在します。使い方を誤ると、かえってトラブルを招く結果になりかねません。ここではとくに気をつけるべき2つの注意点について詳しく見ていきましょう。

TO欄とBCC欄を間違えないよう確認する

メール送信前に必ず確認すべき最重要ポイントは、TO欄とBCC欄を間違えていないかという点です。本来BCC欄に入れるべきアドレスをTO欄やCC欄に入力してしまうと、すべての受信者のメールアドレスが他の受信者に公開されてしまい、重大な個人情報漏洩となります。とくに顧客リストや取引先の連絡先など、機密性の高い情報を扱う場合は、この誤送信が企業の信頼を大きく損なう事態につながるでしょう。

送信ボタンを押す前に、宛先設定を必ず二重チェックする習慣をつけることが大切です。可能であれば、まず自分宛てにテスト送信を行い、表示を確認してから本送信するという慎重な対応をおすすめします。

大量送信の場合は専用ツールの利用を検討する

一度に数十人以上の大量送信を行う場合は、通常のメールソフトのBCC機能ではなく、メール配信専用のツールやサービスの利用を検討すべきです。一般的なメールサーバーには1通のメールで送信できる宛先数に制限が設けられていることが多く、大量のBCC送信は迷惑メールと判定されるリスクも高まります。

また、送信エラーの管理や開封率の測定、配信停止希望者への対応など、大規模な一斉送信には専門的な機能が必要になるでしょう。メールマーケティングツールやメール配信サービスを活用することで、より安全かつ効率的な情報発信が可能になり、受信者にとっても適切な形でメールを受け取れる環境が整います。

ビジネスチャットツールのことなら『DiSCUS(ディスカス)』

メールでの一斉送信も便利ですが、よりスピーディーで効率的なコミュニケーションをお求めなら、ビジネスチャット『DiSCUS』の導入をご検討ください。DiSCUSは、社内外のコミュニケーションを円滑にする多彩な機能を備えた次世代型のビジネスツールです。グループチャット機能を使えば、メールのBCCのように複数のメンバーに同時に情報を共有でき、リアルタイムでの反応や質問にも即座に対応できます。

セキュリティ面でも高い水準を確保しているため、機密情報のやり取りも安心です。メールとチャットを使い分けることで、業務効率は大きく向上します。

まとめ

BCCは、複数の相手に同時にメールを送りながら、受信者のプライバシーを守ることができる便利な機能です。TO欄やCC欄との違いを正しく理解し、用途に応じて使い分けることが重要になります。セミナー案内や業務連絡など、さまざまなビジネスシーンで活用できますが、件名を具体的にする、本文冒頭でBCC送信である旨を明記する、個別の内容を避けるといったマナーを守ることが不可欠です。

とくにTO欄とBCC欄を間違えないよう送信前の確認は徹底し、大量送信の場合は専用ツールの活用も検討しましょう。適切なBCC活用によって、効率的かつ配慮の行き届いたコミュニケーションを実現してください。

おすすめ記事