RPAはテレワークにも活用できる!メリット・デメリットや活用例を紹介

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、テレワークにおける定型業務の自動化を実現する有力な手段です。業務効率の向上だけでなく、従業員の負担軽減や働きやすさの確保にも寄与することから、在宅勤務を導入する企業の間で関心が高まっています。
本記事では、RPAをテレワークで活用する際のメリット・デメリットに加え、具体的な活用例や導入時の注意点について詳しく解説します。リモート環境における業務最適化を進めたい企業の担当者さまは、ぜひ最後までご一読ください。
RPAとは

RPAとは、人がマウスやキーボードで行う定型作業をソフトウェアロボットが模倣し、自動実行する技術を指します。
たとえばExcelへのデータ転記、基幹システムへの入力、複数画面をまたぐダウンロードやアップロードなどを休まずこなします。最近はノーコード型ツールが普及し、業務部門だけでシナリオを作成・改修できるため、スピーディーに効率化を図れる点が特徴です。
なお、RPAの仕組みや導入効果についてより詳しく知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
テレワークを導入するメリットとは?

テレワークを導入することで、業務効率の向上や人材の確保、働き方の柔軟性など、さまざまなメリットが得られます。この章では、企業がテレワークを取り入れることで得られる代表的な利点について、具体的に解説していきます。導入を検討中のご担当者さまは、自社の課題と照らしあわせながら確認してみましょう。
メリット①:通勤時間ゼロで集中力と生産性が向上
テレワーク最大の利点は、通勤にかかる移動時間を丸ごと削減できる点です。従業員は満員電車や渋滞から解放され、その分の時間を業務や休息、あるいは自己研鑽に充てることが可能になります。
出社による疲労がないぶん、集中した状態でスムーズに業務を始められるため、モチベーションの維持や離職防止にもつながります。企業側としても交通費を抑えられるため、コスト削減と働きやすさの両立が期待できるでしょう。とくに首都圏では片道1時間以上の通勤が一般的なため、年間で見れば大きな生産性向上につながり、残業時間の削減にも貢献します。
メリット②:オフィスコスト削減で資源最適化を実現
2つ目のメリットは、オフィスにかかるコストを大幅に削減できる点です。席数を見直すことで、賃料・光熱費・備品調達費などが減り、その分の予算を事業投資に充てられるようになります。
さらに、CO₂排出量や紙の使用量も抑えられるため、ESG経営の取り組みとして社外への訴求力が高まり、企業評価の向上にもつながります。
メリット③:場所を選ばない採用で優秀人材を確保
3つ目のメリットは、人材獲得の競争力を高められる点です。テレワークを前提とした採用であれば、居住地にとらわれず、地方在住者や育児・介護中の即戦力人材も組織に迎え入れることが可能になります。また、選考をオンラインに切り替えることで応募者の幅が広がり、スキルや価値観の多様化が進みます。
結果として、チーム内に新たな視点が生まれやすくなり、新規事業やイノベーションにつながるケースも珍しくありません。こうした取り組みは、ダイバーシティ経営の推進にも直結します。
メリット④:BCP強化で事業継続性と信頼性を向上
4つ目のメリットは、事業継続力を高められる点です。テレワーク体制を構築しておけば、自然災害や感染症の発生時にも業務を止めずに対応できるため、事業継続計画(BCP)の一環として非常に有効です。VPNやクラウドを活用すれば、遠隔でも安全に業務を進められるほか、データのバックアップや情報の保護もしっかり行えます。
また、緊急時の連絡方法や業務手順をあらかじめ共有しておくことで、復旧にかかる時間を短くでき、顧客への影響も最小限に抑えられます。こうした備えがある企業は、取引先や株主からの信頼を得やすくなるでしょう。
テレワークを導入する企業にとってRPAが魅力的な理由

テレワークでは、これまでオフィスで集中して行っていた定型作業が個々に分散しやすくなり、業務の遅れやミスが発生しやすくなります。こうした課題に対して、RPAは有効な解決策となります。ソフトウェアロボットはクラウドや仮想環境上で24時間稼働できるため、夜間にタスク処理を自動で実行し、翌朝には完了報告を届けるといった運用も可能です。
また、業務内容が「シナリオ」として明確に残ることで、作業手順の可視化・標準化が進み、担当者が交代してもスムーズに引き継げます。作業の品質を場所に関係なく一定に保てる点は、テレワーク環境において大きな強みです。加えて、導入コストに対する効果も高く、投資対効果の面でも優れた選択肢といえるでしょう。
テレワークにおけるRPAの活用例

ここからは、テレワーク環境で特に効果を発揮するRPAの活用例を5つ紹介します。それぞれの事例では、自動化の流れや得られた効果もあわせて解説しています。自社の業務に置き換えながら、ぜひ参考にしてみてください。
活用例①:勤怠管理の自動化
RPAを活用すれば、出勤・退勤時刻の集計や休暇申請の処理、有給休暇の残日数の算出といった労務管理を自動化できます。
たとえば勤怠システムからデータを取得し、Excelで分析を行ったうえで、必要な場合には担当者へアラートを送信する仕組みを構築可能です。このように自動化することで、テレワーク環境でも正確な勤怠管理が行え、ミスや申請漏れを防止しやすくなります。
さらに、収集したデータをBIツールなどと連携させることで、残業傾向などを見える化し、管理者が遠隔からでも勤務状況を把握できるようになります。月末の手作業による集計や深夜対応も不要となり、働きやすい環境づくりと内部統制の強化を同時に実現できるでしょう。
活用例②:売上レポートの自動化
売上や受注データの集計、レポートの作成、関係者への配信といった一連の業務は、RPAで自動化できます。ロボットが夜間に処理を終えるため、朝には最新のレポートが自動的に共有され、担当者は内容を確認するだけで対応が完了します。
テレワーク中でも情報をタイムリーに共有できるため、経営判断や営業戦略の立案をスピーディーに進めることが可能です。分析担当者は定型業務から解放されることで、提案や改善といったより高度な業務に時間を使えるようになります。
将来的にAI分析と組み合わせることで、予測レポートの自動生成も実現でき、データを軸とした意思決定が加速していくでしょう。
活用例③:交通費精算チェックの自動化
テレワークでは出社頻度が減る一方で、出張や外出が発生するケースもあり、交通費精算の正確な確認が求められます。RPAを使えば、申請内容と実際の交通経路・料金を自動で照合し、不備や過剰申請の有無をチェックすることが可能です。
たとえば、交通系ICカードの利用履歴と精算申請を突き合わせ、差異がある場合は担当者に通知する、といった処理をロボットが代行します。この仕組みにより、確認漏れやヒューマンエラーを防ぎながら、経理担当者の負担を軽減することが可能です。精度の高いチェック体制を保ちつつ、作業時間の短縮にもつながるため、テレワーク環境下でも安心して運用できます。
活用例④:入札情報の自動収集
公共の入札情報はサイトごとに形式が異なり、手作業では見落としが発生しがちです。RPAを使えば、各電子入札ポータルに定刻でアクセスし、案件名・予算・締切日などを自動で取得し、CSVにまとめられます。
さらに、あらかじめ設定したキーワードや金額条件で案件を絞り込み、該当する情報だけを営業担当にメールで通知することも可能です。これにより、調査担当は情報収集に時間を取られることなく、検索漏れのない状態で効率的に案件を見つけ、リード創出に注力できるようになります。
将来的にAIと連携すれば案件の優先度判定も自動化され、意思決定が迅速になります。
活用例⑤:地図付き指示書などの作成を自動化
現場作業の指示書には地図の添付が欠かせませんが、住所をコピーして地図を貼る作業は意外と手間がかかります。RPAを使えば、住所リストから地図を取得→加工→指示書に貼り付けてPDF化→関係者へ自動送信する一連の作業を、まとめて自動化できます。地図の拡大率やファイル名ルールも変数管理できるので、仕様変更にも柔軟に対応可能です。
この仕組みにより、作成時間の短縮とヒューマンエラーの削減を両立でき、結果としてサービス品質や顧客満足度の向上につながります。
RPAを導入するなら『おじどうさん』

業務効率の向上や人的ミスの削減、レポートや指示書の自動化など、RPAはリモート業務の強力な味方となります。こうした効果を最大化するためには、自社の業務に合ったRPAツールを選び、現場に無理なく定着させることが欠かせません。
そこでおすすめしたいのが、ブルーテック株式会社が提供するRPAサービス『おじどうさん』です。『おじどうさん』は、RPAの導入から定着までを一貫してサポートする国産サービスで、以下の5つの特長があります。
- ・業務可視化ワークショップで、自動化対象と期待効果を明確に提示
- ・ノーコードツールを採用し、現場主導での改善を実現
- ・VPNや多要素認証に対応し、テレワーク環境でも安全にロボットを稼働
- ・成果コミット制により、効果が基準を下回った場合は料金を減額
- ・マニュアルや教育動画で社内人材の自走を支援
また、サポート窓口は24時間体制のため、運用中の不安やトラブルにもすぐに対応できる安心の仕組みです。これらの特長を備えた『おじどうさん』は、安全かつ着実に運用を進めたい企業にとって、信頼できるパートナーとなるでしょう。
おじどうさんの詳細はこちら をご確認ください
まとめ

RPAは、テレワーク環境における業務効率化やミス削減を実現する強力なツールです。勤怠管理・レポート作成・交通費精算など、リモートワークで発生しやすい手間やエラーを自動化することで、作業負担を軽減しながら高い精度を保てます。
また、業務の可視化や標準化にもつながるため、テレワーク下でも組織全体の生産性や安定性が向上します。今後の働き方を見据え、RPAを上手に取り入れることが、柔軟かつ強い組織づくりのカギになるでしょう。