体調不良を気遣うメールの書き方や返信の方法を解説【例文あり】

体調不良を気遣うメールの書き方や返信の方法を解説【例文あり】

社内外を問わず、お客様・同僚・上司が体調を崩したと知ったときは、できるだけ早く配慮の気持ちを伝えることが大切です。ビジネスメールでさりげなく気遣いを示すことで、相手との信頼関係が深まり、良好な関係を築くきっかけにもなります。

ただし、言葉の選び方や送信のタイミングを間違えると、かえって気を遣わせてしまう場合もあるため注意が必要です。本記事では、体調不良を気遣うメールの書き方や返信のマナーに加え、すぐに使えるビジネスメールの例文も多数掲載しています。心遣いを言葉にする際の参考として、ぜひご活用ください。

体調不良を気遣うメール送るタイミングとは?

欠勤や早退があった当日中に送る

相手が急な体調不良で欠勤・早退したことを知った場合は、当日中にお見舞いのメールを送るのが望ましい対応です。相手は体調がすぐれない中で不安を抱えていることも多く、早めに一言でも気遣いの言葉をもらえると安心しやすくなります。

文面はあくまで短く簡潔に。「本日はご無理なさらず、どうぞお大事になさってください」といったシンプルな一文で十分です。体調がすぐれない相手に長文を送ると読むのが負担になる可能性もあるため、あくまで相手の状況に配慮した「軽い声かけ」のつもりで送るのが適切です。

回復後や出社直後に様子をうかがう

体調不良からある程度回復したタイミング、あるいは出社や業務再開を確認した後に「ご体調いかがですか?」といったフォローのメールを送るのも有効です。

急性の不調や疲労が残っているケースもあるため「くれぐれもご無理のないようお過ごしください」といった言葉を添えると、より心が伝わります。とくに取引先や上司・部下など、関係性に配慮が必要な相手には、回復を喜びつつも踏み込みすぎない言葉選びが大切です。

体調不良を気遣うメール送る際の4つのマナー

丁寧な言葉遣いを心がける

体調不良を気遣うメールでは、相手への思いやりが伝わるよう、丁寧で節度ある言葉遣いを意識することが重要です。たとえ親しい相手であっても「お身体ご自愛ください」や「一日も早いご回復をお祈り申し上げます」といった、ビジネスに適した敬語表現を使うのが基本です。

カジュアルすぎる表現は、軽い印象や誤解を招くおそれがあるため避けるべきでしょう。誠意ある対応が信頼感につながります。

返信を強要しない

お見舞いメールを送る際は、相手の体調や状況を最優先に考える姿勢が求められます。「お返事はお気になさらず」や「ご返信は不要です」といった一文を添えることで、無理に返事をさせない配慮が伝わります。

返信を前提とした文面は、相手に心理的な負担をかけかねません。まずは回復を願う気持ちをしっかりと伝え、相手のペースを尊重することが信頼関係の維持につながります。

送信時間帯への配慮

メールを送るときは、相手の体調や状況に合わせて、送信の時間帯にも気を配りましょう。体調不良で休んでいる人に、就業時間外や深夜に連絡すると、通知などで休息の妨げになる可能性があるためです。急ぎでなければ、勤務時間内に送るのが望ましいでしょう。

また「お休み中に失礼いたします」と一言添えるだけでも、気遣いが伝わりやすくなります。

業務連絡とお見舞いを分ける

体調不良の連絡に対して返信する際、業務連絡を同時に盛り込むのは避けたほうが無難です。お見舞いの言葉と依頼事項を一緒に記載すると、相手に「結局仕事の話か」と思わせてしまうリスクがあります。

お見舞いのメールでは、まずは回復を願う気持ちを伝えることを優先し、業務に関する話題は別のメールで送るほうが丁寧な印象になります。このように意識を分けることで、より誠実で心のこもった対応になります。

体調不良を気遣うメールの構成と書き方

体調不良を気遣うメールを作成する際は、相手に負担をかけないシンプルさと、丁寧な構成の両立が大切です。以下の流れに沿って、基本的な書き方を順番に解説していきます。

  • ・件名に要件を記載する
  • ・宛名を記載する
  • ・文頭で挨拶文を記載する
  • ・本文で要件を記載する
  • ・締めの挨拶文を記載する
  • ・自分の所属部署等の署名をする

件名に要件を記載する

件名は、受信者が内容を一目で把握できるようにするための重要な要素です。「お身体の具合についてお見舞い申し上げます」や「ご体調を気遣いご連絡させていただきました」といった、相手の状況に寄り添った表現を用いると好印象です。

件名が曖昧だったり一般的すぎると、ビジネスメールの多い中で見過ごされる可能性があります。メールの趣旨がすぐに伝わるよう、簡潔で配慮のある表現を心がけましょう。

宛名を記載する

宛名では、相手の氏名や役職を正確に記載することが基本です。「株式会社〇〇 営業部 〇〇様」のように、会社名・部署名・氏名を順に記すと丁寧な印象になります。個人間のやり取りであっても「〇〇様」と敬称を忘れずに付けるようにしましょう。

社内メールであっても、目上の人やフォーマルな場面では、ビジネスマナーとしての体裁を整えることが大切です。

文頭で挨拶文を記載する

メールの冒頭には、相手をねぎらう挨拶文を記載しましょう。「いつも大変お世話になっております」や「日頃よりご尽力いただきありがとうございます」などの一文を入れることで、文面に温かみが生まれます。

形式的な挨拶だけでなく「先日はご丁寧な対応をいただき、ありがとうございました」など、直近のやり取りに触れる一言を添えると、気遣いがより伝わりやすくなります。

本文で要件を記載する

挨拶に続いて、体調不良へのお見舞いの言葉を記載しましょう。「お身体の具合はいかがでしょうか」「一日も早いご快復をお祈りしております」といった気遣いの一言があるだけでも、相手の安心につながります。

また、業務上の連絡がある場合でも長々とせず、要点を簡潔に伝えることが大切です。相手に負担をかけないよう、配慮を前提とした文面構成を意識しましょう。

締めの挨拶文を記載する

メールの結びでは、改めて回復を願う気持ちを丁寧に伝えます。たとえば「くれぐれもご自愛くださいませ」「ご無理なさらず、お身体を大切になさってください」などが一般的です。

また「返信はご不要です」や「ご体調が戻られてからで結構です」と一言添えることで、相手に無理をさせず、配慮の気持ちがより伝わる締めくくりになります。

自分の所属部署等の署名をする

最後に、自分の氏名・所属部署・連絡先を明記した署名を記載します。社外の相手には「株式会社〇〇 営業部 氏名」のように会社名も含めて記載し、連絡先(電話・メール)も忘れずに添えるようにしましょう。

社内メールでも、複数の部署と関わる業務などでは署名を付けておくと、スムーズな連絡や確認につながります。署名は「信頼感」と「連絡のしやすさ」の両面を支える要素です。

体調不良を気遣うメールで活用できるおすすめフレーズ

ご自愛ください

「ご自愛ください」は、相手に自身の健康を大切にしてほしいという気持ちを伝えるフレーズです。​

主に季節の変わり目や多忙な時期に、相手の健康を気遣う際に使用します。​たとえば、メールの結びとして「季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください」と添えることで、相手への配慮を示せます。

お大事になさってください

「お大事になさってください」は、すでに体調不良で休んでいる相手への定番表現です。とくに、病欠中の同僚や取引先、上司などに使うと、無理をさせない気遣いが伝わります。

文末に添えるだけで印象がやわらぎ、たとえば「どうぞお大事になさってくださいませ」と丁寧にすると、社外メールにも適した表現になります。深刻な症状の場合は、より慎重な言葉(例:お見舞い申し上げます)への切り替えも検討しましょう。

お見舞い申し上げます

「お見舞い申し上げます」は、入院や長引く体調不良など、やや重めの状況に対して使われる丁寧な言い回しです。たとえば「この度のご体調不良、心よりお見舞い申し上げます」といった形で用いられ、慎み深く、落ち着いた印象を与える表現です。

とくに社外の人間や、目上の相手に使うと丁寧な印象になりますが、軽い風邪などの場合にはやや堅苦しく感じられることもあります。相手の状況に応じて、ほかのフレーズと使い分けるようにしましょう。

養生なさってください

「養生なさってください」は、相手が療養中であることを前提に、休養を勧める言い回しです。「ご無理なさらず、しっかりと養生なさってくださいませ」などとすれば、やさしい響きを保ちながらフォーマルな印象も与えられます。

「養生」という言葉には、生活全体を見直して体調を整えるというニュアンスがあるため、長引く不調や再発の心配がある場合にとくに適しています。

お身体に気をつけて

「お身体に気をつけて」は、まだ元気な状態の相手や、回復したばかりの人に向けて使えるカジュアルな表現です。

たとえば「これから寒くなりますので、お身体に気をつけてお過ごしください」といったように、健康への配慮を日常的に伝えるニュートラルな表現として使えます。親しみやすい分、フォーマル度はやや低めのため、目上の人や取引先には「ご自愛ください」や「お大事になさってください」に言い換えるとより適切です。

ご無理なさらずお大事になさってください

「ご無理なさらずお大事になさってください」は、体調を崩している相手に対して、無理せずしっかり休んでほしいという気遣いを込めた表現です。

たとえば「ご返信はお気になさらず、どうぞご無理なさらずお大事になさってください」とメールの結びに添えることで、思いやりのある印象を与えられます。やや柔らかい言い回しのため、社内の同僚や親しい取引先とのやり取りに適しています。

一方で、フォーマルな場面や目上の相手には「お大事になさってください」「ご自愛ください」など、より格式ある表現への置き換えが望ましいでしょう。

体調不良を気遣うメールの例文を紹介

取引先へのメール

相手の体調を気遣うとともに、業務への影響を最小限に抑える旨を伝え、安心感を与えます。

件名:​お見舞い申し上げます​

株式会社〇〇営業部〇〇 様​

いつも大変お世話になっております。
株式会社〇〇の田中です。​
山田様がご入院されたとうかがい、大変驚いております。心よりお見舞い申し上げます。​
現在進行中の案件につきましては、弊社内で対応を進めておりますので、どうぞご安心くださいませ。​

まずはご療養に専念され、一日も早いご回復をお祈り申し上げます。

上司へのメール

上司の体調を気遣いながら、業務のフォロー体制を明確にし、安心して休養いただけるよう配慮します。

件名:​お大事になさってください​

〇〇部長お疲れ様です。
営業部の田中です。​

体調を崩されてお休みとうかがいました。
ご無理をなさらず、どうぞお大事になさってください。​
本日の会議につきましては、私が代理で進行いたしますので、ご安心ください。​
部長の一日も早いご回復をお祈りしております。

同僚・部下へのメール

親しい同僚や部下に送る場合は、あまり堅苦しくなりすぎず、自然な言葉で気遣いを伝えることがポイントです。

件名:​お大事にしてください​

〇〇さんお疲れ様です。田中です。​

体調不良でお休みとのこと、ゆっくり休んでください。​
今日のミーティングは私が対応しておきますので、心配しないでくださいね。​
無理せず、お大事にしてください。

体調不良を気遣うメールに対する返信の例文を紹介

上司からのメールへの返信

丁寧な感謝と回復状況の報告を重視し、誠意と責任感を伝えるようにしましょう。

件名:Re: お大事にしてください

〇〇部長
お疲れ様です。田中です。

この度は温かいお心遣いをいただき、誠にありがとうございます。
体調は徐々に回復しており、医師からも順調であるとの診断を受けております。ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、引き続き静養に努め、早期に復帰できるよう努めます。

今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

同僚からのメールへの返信

気軽さと礼儀のバランスを取り、感謝と今後の協力を伝えるようにしましょう。

件名:Re: お大事にしてください

〇〇さん
お疲れ様です。田中です。

お気遣いのメールをいただき、ありがとうございます。おかげさまで体調は快方に向かっており、医師からも順調との診断を受けています。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、もう少し静養させていただき、早期に復帰できるよう努めます。復帰後には、またよろしくお願いいたします。

取引先からのメールへの返信

ビジネスマナーを重視し、丁寧かつ誠実な印象を与えるように心がけましょう。

件名:Re: お大事にしてください

株式会社〇〇〇〇様
平素より大変お世話になっております。
〇〇株式会社の田中でございます。

このたびはご丁寧なお見舞いのお言葉をいただき、誠にありがとうございました。おかげさまで体調は回復に向かっており、医師からも順調であるとの診断を受けております。
ご迷惑をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。復帰後には、改めてご挨拶をさせていただきたく存じます。
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

ビジネスチャットツールのことなら『DiSCUS(ディスカス)』

体調不良など、急な連絡やフォローが必要な場面では、スピーディーかつ丁寧なやり取りが求められます。そんなときに活躍するのが、ブルーテック株式会社が提供しているビジネスチャットツール『DiSCUS(ディスカス)』です。『DiSCUS』は、社内外のやり取りを円滑に進められるチャットツールで、「気遣い」や「感謝」といった言葉をすぐに送れる定型文機能や、相手の状況に応じた送信タイミング予約機能を備えています。

さらに、トーク履歴の自動整理機能によって、業務と気遣いのメッセージを分けて表示でき、スムーズなやり取りが可能になります。社員の健康に配慮した声かけや、復帰後のフォローアップ業務をスムーズに進めたい場合には『DiSCUS』の導入を検討することで、信頼関係をより強固なものにできるでしょう。

まとめ

本記事では、体調不良を気遣うメールの送信マナーや基本構成、具体的な文例や返信例を紹介し、すぐに実践できる内容を解説しました。

体調不良を気遣うメールは、タイミング・言葉選び・配慮が求められる繊細なコミュニケーションです。相手を思いやる一言を添えることで、信頼関係の構築や関係性の深化につながります。

ご紹介したポイントを参考に、心配りが伝わる丁寧なメールを意識して送るようにしましょう。

おすすめ記事