お役立ち記事一覧
-
ビジネスチャット、いつ使う?メールとチャットを効果的に使い分けるヒント
InCircleで社内コミュニケーションを迅速に、円滑に!課題基幹システム更改時の緊急一斉連絡実効性のある事業継続(BCM・BCP)ツールの選定絶対安心のセキュリティ導入の決め手ITツール間の機能競合なし機能がシンプルなので運用設計が容易経営層がタブレットで使える操作がわかりやすい、かんたん専用システム、情報漏洩しない端末・通信経路・サーバ各所で多重に暗号化導入効果非常時の状況把握、指示が迅速確実にできる宛先入力不要、役員専用トーク(ルーム)情報共有のスピード化による業務効率UP関係者複数人にリアルタイムで一斉通知できる会議の質が高まったアジェンダ、資料をメンバに事前共有お役立ち
-
社内コミュニケーションアプリ InCircle 活用事例 都市銀行編
InCircleで社内コミュニケーションを迅速に、円滑に!課題基幹システム更改時の緊急一斉連絡実効性のある事業継続(BCM・BCP)ツールの選定絶対安心のセキュリティ導入の決め手ITツール間の機能競合なし機能がシンプルなので運用設計が容易経営層がタブレットで使える操作がわかりやすい、かんたん専用システム、情報漏洩しない端末・通信経路・サーバ各所で多重に暗号化導入効果非常時の状況把握、指示が迅速確実にできる宛先入力不要、役員専用トーク(ルーム)情報共有のスピード化による業務効率UP関係者複数人にリアルタイムで一斉通知できる会議の質が高まったアジェンダ、資料をメンバに事前共有お役立ち
-
業務連絡はLINEで――企業にひそむ「シャドーIT」の闇
「業務連絡はLINEのグループで済ませる」「Eメールは使わない」――モバイル端末の普及やチャットツールの登場で、ひと昔前なら考えられないような状況がビジネスシーンで起こりつつあります。個人の端末にダウンロードしたアプリなど、会社から認められていない非公式ITツールの業務利用は「シャドーIT」とも呼ばれ、情報漏えいなどさまざまなセキュリティ事故をもたらすリスクがあるとされます。なぜこうした事態が起きるのか、また、シャドーITによってどのようなリスクが想定されるのかを解説します。大企業ほどシャドーITが多くなる?日本の大企業のほとんどは、セキュリティリスクに無関心であるわけではありません。むしろとても敏感で、その対策もきっちりと行っています。その一方で、大企業からの情報漏えいリスクが、たびたびメディアをにぎわせます。いったいなぜでしょうか。その原因の一端が、シャドーITにある可能性もおおい…お役立ち
-
InCircle de 会議短縮
事前の情報共有でミーティングの時間を短縮ミーティングをいかに短く、中身の濃いものにするかは、企業の業務効率UPにおいて重要な課題です。多くの社員が、実際の会議の30%以上が無駄、メールや社内BBSで済む内容だった、などと感じているという統計もあります。しかし、日本企業は、チームで動きます。ただ、会議の時間だけを短くしてもうまく機能しないというのが現実です。ミーティングの時間短縮に必要不可欠なものは、事前の情報共有です。共有されるべき情報がミーティング前に、確実にメンバーにいきわたるようにすることがポイントです。ミーティングをいかに短く、中身の濃いものにするかInCircleで、ミーティングの時間は半分以下に、質は2倍以上にビジネスチャットInCircleなら、ミーティング用のトークルームを作り、それぞれが必要な情報を書き込むことで、事前に情報を共有することが出来るようになります。…お役立ち
-
メール誤送信による情報漏洩事例3選 ついうっかりが大きな被害に!
情報の拡散を一気に行うことができるEメールはコミュニケーションツールとして企業に欠かせない存在です。しかし簡単にコミュニケーションが取れるがために、うっかりミスで大切な情報を外部に漏らしてしまうアクシデントも後を絶ちません。今回は実際に起こったメール誤送信による情報漏洩の事例を見ながら、「メール」という便利なツールの使用に伴う大きな責任について考えてみましょう。1.親切な機能がうっかりミスの元にメール用プログラムが進化していくなかで、便利な機能もどんどん増えていますよね。なかでも便利であるがゆえに多くの人が使用する宛先のオートコンプリート機能ですが、コンプリート後にきちんと確認を行わないと、苗字・名前ともに似ていたり、漢字が違うだけだったりなどの微妙な違いで、大きなミスに繋がってしまいます。その一例として紹介するのは、世界各国の首脳の個人情報漏洩という、信頼関係にも大いに影響を及ぼ…お役立ち
-
相手に配慮するコミュニケーションが社内の情報共有を円滑にする!
プライベートでは友人がたくさんいるのに、なぜか仕事上のコミュニケーションが苦手……そう感じている社会人は少なくありません。仕事を効率的にこなし、自分の役割を果たすためには、的確に情報を伝えたり、受け取ったりする必要があります。つまり、相手を傷つけず、良い関係を保ちながら言いたいことを言うことが大事。社内の情報共有を円滑にするコミュニケーションスキルを磨いて、ビジネスに生かしてみては?コミュニケーションはそもそも誰のためにある?プライベートでは基本的に自分の好きな人、コミュニティの中でお付き合いをしますよね。自分が心地よい場だけで過ごすことができるので、その中でのコミュニケーションは「自分のため」のものといえるかもしれません。ですが、ビジネスシーンではそうはいきません。自分が好きか嫌いか、合うか合わないかにかかわらず、所属する組織にいる人や顧客など、仕事に関係するさまざまな人とコミュニケ…お役立ち
-
Outlookのメール誤送信を防止する方法
Windows搭載パソコンがいまだに大多数を占める業務用パソコン。デフォルトのメーラーであるOutlookを利用している端末が多いのが現状です。Outlookはレガシーな作りのため、その利用においては、ついミスをしてメールを誤送信してしまうケースも多いようです。これを防ぐためにはいくつか方法がありますが、メール送信後に、いったん送信ボックスに留める設定にしておくのが最も有効です。その方法とメリットを簡単に解説します。たったこれだけ?と思うかもしれませんが、年間に送るメールの数を考慮すれば、一通一通のメール送信における行動と心がけの違いが、後々には大きな変化をもたらすでしょう。メールをすぐに送らず、送信ボックスに留める設定方法Outlookを立ち上げたら、ファイル→オプション→詳細設定を開きます。送受信の中から、「接続したら直ちに送信する」のチェックを外します。これで、メールを作成後に…お役立ち
-
LINEを社内で活用する場合のメリット・デメリットとは?
どのような会社においても、社員同士のコミュニケーションが課題になることがしばしば見受けられます。営業など外回りで各社員が個別行動することが多い会社の場合、なおのことでしょう。そうしたなか、Eメールよりも手軽でプライベートでもメイン通信ツールとして活用している人が多いLINEを社員同士のコミュニケーションツールとして検討する企業も多いようです。そこでここでは、LINEを社内のコミュニケーションツールとして活用する場合のメリットとデメリットについてみていきます。LINEを社内で活用する場合のメリットLINEを社内で活用することになった場合、そのメリットはどのようなところにあるのでしょうか。コミュニケーションが活性化する職場では横のつながりが重要、普段からコミュニケーションを取り合っておくことが大切……そのようなことはわかっていながらも、日中は全員個別行動だったりシフト制勤務だったりで…お役立ち
-
ぜひもう一度チェック!Faxの誤送信対策、できていますか?
昔からの連絡手段であるFaxですが、基本的な送信方法は「昔と変わらず」の企業も多いのではないでしょうか。ボタンを1つ間違えたり、書類の組み合わせを間違えたりするだけで、思いもかけない大きなミスにつながってしまうFaxの問題点・改善策をみてみましょう。Fax誤送信で考えられる理由Faxを誤送信してしまうのにはどんなケースがあるのでしょうか。下記に起こりやすい4つの原因をあげてみました。全く知らない人に送信:番号の押し間違いで、大切な情報をまったく関係のない個人や企業に送ってしまう短縮番号の押し間違い:A社にFaxするつもりが、隣の短縮番号を押してしまい、B社に送ってしまう資料の不一致:カバーページと本文の組み合わせを間違え、違う会社に関係のない書類を送ってしまうアドレス帳の誤り:アドレス帳作成の際のミスに気がつかない、移転した企業の情報を更新していないなどが原因で、送信不可能とな…お役立ち
-
チャットボットとはコミュニケーション自動化するプログラム
チャットといえば、インターネットを利用したリアルタイムのコミュニケーションである。図1DXクラウドリアルタイムでコミュニケーションを行うので、1回の書き込みは数文字~数十文字程度くらいが一般的である。その気軽さと情報共有のしやすさから、非常に多くのユーザーが利用している。一方で、SNSは友人や知人といった人間関係を経由して、ユーザー範囲を拡大していく。そこで、上述のInCircleでは、企業向けにユーザーを限定したり、通信の暗号化を行いセキュリティ対策を施すチャットシステムも登場している。そのチャットが大きく変わろうとしている。本稿では、チャットボットの概要を紹介し、現在、開発が進みつつある事例のいくつかを紹介したい。チャットボットとはチャットボットの「ボット」は、「ロボット」が語源である。ロボットといえば、人間が行うさまざまな活動や作業を代行してくれるのが一つの理想形である。…お役立ち