ノーコード・ローコードとは?両者の違いとメリット

  • HOME
  • コラム一覧
  • ノーコード・ローコードとは?両者の違いとメリット

ノーコード・ローコードとは?両者の違いとメリット

ノーコード・ローコードという言葉を聞いたことはありますか?
ノーコード・ローコ―ドとは、プログラミングの知識がなくても、アプリケーションやシステムを開発できるツールや開発手法のことを指しています。近年、DX化の流れが強まる一方、IT人材の不足が叫ばれており、どの企業でもIT人材を獲得するために奔走しています。そういった中で注目を集めたのがノーコード・ローコードというテクノロジーです。

本コラムでは、ノーコード・ローコードについて解説するとともに、ノーコード・ローコードツールを利用するメリットや両者の違い、活用法についてご紹介します。

ノーコード・ローコードとは

ノーコード・ローコードとは

ノーコード・ローコードとは、コーディングの手間をできる限り省き、画面操作のみでアプリケーションの開発を行えるよう作られたサービスの総称と言えます。

ではどうやってコーディングの手間を省いているかというと、ノーコード・ローコードにはあらかじめコーディングされている小さなアプリケーションがいくつも用意されているため、それらのアプリケーションをマウスポインタによるクリックやドラッグ&ドロップなどの単純な操作で組合わせ、ソースコードが内部的に自動生成される仕組みになっています。この仕組みによりコーディングの手間を省くこと成功しているのです。

さて、次にノーコードとローコードそれぞれの特徴について詳しく解説していきます。

ノーコードとは

アプリケーションやシステムを開発するためには、プログラミング言語によってソースコードを記述しなくてはなりません。一方でノーコード(NoCode)もしくはノーコード開発ツールとは、ソースコードを記述することなくアプリケーションの開発・設計が可能な為、コーディング経験を必要としないことが大きな特徴です。極端な例えをするのなら、積み木を組み合わせて家を作るのがノーコード開発。家の設計図を1から作り、どのような木材を使用するか、その木材をどう切り出すかまで決めなくてはならないのが、通常のコーディングを行う開発と表現できるでしょう。後者は、非常に自由度が高く望み通りのシステムを作れる反面で多くの資金や労力がかかるため、ノーコード開発を利用して業務用のアプリケーションを制作する企業が増えてきています。

ローコードとは

ノーコードが全くコードを書かなくて済む開発手法なら、ローコード開発とは「可能なかぎり」コーディングせずに開発できる手法と言えるでしょう。ドラッグ&ドロップの視覚的な操作方法と最小限のコーディングを組み合わせることで通常の開発にかかるような工程を省略・自動化しつつ、コーディングによって一定の拡張性も担保できるため、ある程度のプログラミング知識を持つ人材にとってはより効率的なアプリケーション開発が可能となります。また、ローコード開発について注意すべき点として、コーディングしなくてはならない範囲がツールによって異なる場合が多く、コーディングを前提としたようなローコード開発ツールも存在することも留意しておくべきです。

ノーコード・ローコード流行の背景

ノーコード・ローコード流行の背景

ノーコード・ローコード開発ツールの市場はここ数年で急速な成長を遂げています。
株式会社ITRが2022年の2月に発表した市場調査結果によると、2019年には415億円だった市場規模が3年後の2022年には824億円と倍増しており、さらに三年後の2025年には1539億円に成長すると予測しています。
出典:ITR Market View:ローコード/ノーコード開発市場2022

数字で見ると突如として市場を拡大しているかのように見えますが、なぜここに来て突然注目を集めているのでしょうか。

その理由には「2025年の崖」というキーワードが関わっています。
2018年に経済産業省が発表したDXレポートにて、日本企業が老朽化した基幹システムを使い続けていると、2025年以降の5年間で最大で年間12兆円の経済損失が生じるという警告が発表されました、これが「2025年の崖」と呼ばれるものです。このレポートは多くの企業に衝撃を与え、これ以降多くの企業がDX化に乗り出しました。しかしながら、日本社会においてIT人材の不足は著しく、中小企業の多くは人材育成や採用にお金をかけることができません。

そういうわけでプログラミングの知識を持たずともアプリケーション開発ができるノーコード・ローコードに注目が集まっているというわけです。

ノーコード・ローコード両者の違い

ノーコード・ローコード両者の違い

ノーコードとローコードは一緒くたにされることも多く、利用者側から見れば違いが分かりにくいでしょう。わかりやすく明確な違いを一つ上げるならそれは「拡張性の違い」です。ローコードはコーディングを行うことで、比較的自由に機能を拡張できるため、「こんな機能が欲しい」という従業員からの要望に幅広く対応できます。

一方、ノーコードは利用できる機能が限定的になる代わりに開発にかかる労力やトレーニングの時間を必要としないことが強みと言えるでしょう。大切なのは、ノーコード・ローコードのそれぞれの理解を深め、より自社に適した開発手法を選択していくことなのです。

ノーコード・ローコードを利用するメリット

ノーコード・ローコードを利用するメリット

ノーコード・ローコードで開発を行うメリットは様々なものがあります。本項ではノーコード・ローコードのメリットを大きく3つに分けて紹介します。

ITエンジニアでなくても、業務に必要なアプリを製作できる

先ほど紹介した内容と重複する部分ではありますが、ノーコード開発ツールは利用する上でコーディングの必要がないため、プログラミング言語について学習していない「非IT人材」でも業務に必要なアプリを製作できることは最大のメリットと言えます。これにより社内のITエンジニアに依頼する手間や非IT人材へのトレーニングコストも削減できるため、スピード感の上昇、業務効率上昇にも繋がります。

また、通常のシステム開発では、担当者からITエンジニアに仕様を伝える際、認識の相違が発生する場合も少なくありません。そのため、現場の社員が直接業務アプリを制作できるノーコードは現場の意見をアプリ制作に正しく反映できる利点があることも忘れてはならないでしょう。

アプリケーションのアップデートやメンテナンスが容易

本来、アプリケーションはリリース後も新機能の追加やバグ修正のために、途方もないコーディング作業を必要とします。一方、ノーコード開発では新しい機能を即座に開発できるため、スピード感の求められるビジネス現場にも対応できます。同様に、定期的なメンテナンス作業なども素早く行えるため、それに関わるコストも抑えられます。

ラピッドプロトタイピングが可能

ラピッドプロトタイピングは、迅速に(Rapid)試作する(Prototyping)という意味で、製品開発の分野において用いられる手法のことです。一般的にシステム開発を含む製品制作の現場では、あらかじめ外観や性能の評価を行うために試作品を製作することが多く、そういった試作品を製作するためにも多大な労力やコストがかかります。ノーコード・ローコードではそういった開発の工程を大幅に削減できる為、試作品の製作期間を短縮することが可能になるのです。

ノーコード・ローコードの注意点

ノーコード・ローコードの注意点

さて、ノーコード・ローコードには様々なメリットがあることを紹介しました。しかし、ツールを利用する上で認識しておかなくてはならない注意点もあります。

大きく分けて下記3つの注意点があります。

通常の開発業務を代替することはできない

ノーコードはもちろん、比較的拡張性の高いと言えるローコードツールでさえ、要望に沿った変更や操作を実行できない場合があります。あくまでも既に用意されているシステムを利用しているため、独自システムの開発や複雑なシステムの開発までをノーコード・ローコードツールで代替することは困難と言っていいでしょう。

ツール提供元へ様々な面で依存する

基本的には、ノーコード・ローコード開発ツールは他社が提供しているものを利用するため、情報セキュリティやサーバー管理などを他社に依存することになります。例えば提供元のサーバーがダウンした場合、サービスが終了してしまった場合などは、自社で製作した業務アプリケーションも一挙に利用できなくなります。他社の都合で自社の業務が滞ってしまう恐れがあることは心に留めておくべきでしょう。

シャドーITが増加する

シャドーITとは企業が使用許可をしていない、あるいは従業員が利用していることを企業側が把握できていないデバイスやITツールのことです。ノーコード・ローコードツールを利用することで、一般の部署内でも自由に業務アプリケーションを作成できるため、会社が管理できていないシステムが無尽蔵に増えてしまう懸念があるのです。
それにより、情報漏洩などのセキュリティリスクが増大することも考えられるため、ノーコード・ローコードツールを活用する場合は、ツールを統括する部署をあらかじめ決定し、社内でのツール利用を管理する必要があります。

ノーコード・ローコード選択のポイント

ノーコード・ローコード選択のポイント

では、実際にノーコード・ローコードツールを活用したいと思っている企業はどちらのツールを選べばいいでしょうか。

大切なのは、まず自社が「何をやりたいか」を確定させ、そこから逆算して開発方法を検討することです。特に「やりたいこと」によっては、現場スタッフだけでは対応しきれない部分が出てきてしまいシステムエンジニアに対応を依頼することになります。ノーコード・ローコードの開発ツールを選ぶ際は「自社がやりたいことが本当に実現できるのか」を現場スタッフと技術者が一体となって決定することが大切です。「企業の状況」や「やりたいこと」をあらかじめ洗い出し、より自社に適したものを選択しましょう。

ノーコード・ローコード開発ツールなら『Shelter』

ノーコード・ローコード開発ツールなら『Shelter』

最後に、業務アプリ開発プラットフォームの『Shelter』をご紹介します。『Shelter』はノーコードとローコードどちらの性質も併せ持った開発ツールで、ノーコードの簡便性とローコードの拡張性という両方の利点を活かすことができます。

ノーコードで顧客管理、タスク管理、問い合わせ管理といった社内の情報管理業務に適したアプリを誰でも簡単に作成できる上、コーディングをすることで社内の基幹システムとの連携なども可能です。何より、ユーザー数無制限で月額15,000円(税別)なので同系のサービスと比較してもリーズナブルにご利用いただけます。手軽に社内のDX化に取り組みたい方はぜひ『Shelter』をご検討ください。

ご興味のある方は下記公式サイトで詳細をご確認いただけます。
公式サイト:https://www.bluetec.co.jp/shelter/

まとめ

まとめ

ここまでお読みいただきありがとうございます。
今回紹介したように、ノーコード・ローコードとはプログラミングの必要性をできる限りなくし、非IT人材でも自由に自分の業務を効率化するアプリケーションを作成できるようになる開発手法のことです。もちろんどんなアプリケーションでも作れるわけではありませんが、社内の業務の中には、ノーコード・ローコードツールを活用して効率化できる業務が必ずあります。ぜひ今回の記事をきっかけに効率化できそうな業務の洗い出しから始めてはいかがでしょうか。

人気記事

各種ご相談・お問い合わせはこちら

  • 資料請求資料請求
  • お問い合わせお問い合わせ
  • 電話0354058115